【マズローの欲求段階説】-知ってるだけでマーケティングが激変-

今回はWebマーケティングにおいて、「マズローの欲求段階説」を活用すると、非常に有力な結果を得られるということについて解説していきます。
もし、今あなたが「マズローの欲求段階説」を知らずにマーケティングをしているのであれば、損をしている可能性がありますので、絶対に最後まで読んでください!!

・マズローとは?

マズローの欲求段階説の解説の前に、まずはマズローというのはどのような人物なのかを紹介します。
マズローとは、1908年4月1日にニューヨーク州に生まれた心理学者であり、人間心理学の生みの親と言われる権威性の高い人物です。
従来、人間心理学で主流であった精神分析・行動主義とは異なる観点から人間心理学を分析しました。
具体的には、主体性や創造性などの人間の肯定的な側面を強調した人間観に基づく心理学を提唱しました。

「マズローの欲求段階説」とは?

それでは、マズローの欲求段階説について解説していきます。マズローの欲求段階説とは、「人間は5段階の基本的欲求を持っており、下位の欲求を満たすと、上位の欲求を満たそうとする」という説です。
5段階の欲求とは、
・生理的欲求
・安全欲求
・社会的欲求
・承認欲求
・自己実現欲求

という5つの欲求を表しています。
これらの欲求についてそれぞれ解説していきます。

・生理的欲求(第1段階)
食欲、睡眠欲、排泄欲などが生理的欲求に当てはまります。
生命を維持するために最低限必要となる欲求のため、人間がこの段階で欲求が留まることは基本的にはないとされています。

・安全欲求(第2段階)
安全、安心な暮らしへの欲求が安全欲求に当てはまります。
保険などの安全策も安全欲求の一つとなります。

・社会的欲求(第3段階)
社会や家庭から受け入れられたいと感じることが社会的欲求に当てはまります。
社会的欲求が満たされない状態が続くと、うつ状態や社会的不安になる可能性が高まります。

・承認欲求(第4段階)
他者に認められたい、尊敬されたいという感情が承認欲求に当てはまります。
最近では、SNSに自身を投稿することも承認欲求の一つとして認知されています。
会社の場合は出世欲なども承認欲求に当てはまります。

・自己実現欲求(第5段階)
自身が持つ人生観や世界観に基づいて、なりたい自分に近づこうとする行為が自己実現欲求に当てはまります。
自己実現欲求は他の4つの欲求とは、質が異なるため「存在欲求」と定義されています。
これ以外の4つは「欠乏欲求」とされています。

・マーケティングに活かす方法

ここからは、マズローの欲求段階説をどのようにマーケティングに活かすことができるのかを解説していきます。

まず、最も重要なポイントは「ユーザーの欲求に合わせた商品・サービスをアプローチする」ということです。
マズローの欲求段階説では、人間の心理がどのような欲求を持っているのかを詳細に表しています。
自社の商品に興味を持つユーザーはどんな欲求を持っているのか?
というポイントを分析すれば、5段階のうち、どの段階の欲求を持っているユーザーが見込み客になるか把握することができます。
そして、見込み客を適切に把握することができれば、適切なアプローチが可能になるということです。

・生理的欲求
例:トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど

・安全欲求

例:生命保険など

・社会的欲求

例:Facebookなど

・承認欲求

例:Yahoo!知恵袋への回答など

・自己実現欲求

例:プログラミングスクール通うなど

簡単な例ですが、マズローの欲求段階説を理解すると、上記のように欲求の段階に合わせて適切な商品アプローチをすることができるようになります。
逆に、ユーザーの欲求とは異なるアプローチしてしまうことを回避することもできます。

・まとめ

マズローの欲求段階説は、マーケティングをする上では、理解しておきたい指標の一つです。
人間心理と消費行動には大きな相関があるため、ものやサービスを販売するのであれば、ぜひ知っておいてもらいたいです。
人間心理を理解すれば、ユーザーがどのような欲求を持って商品の購入を検討しているのかが分かります。
つまり、商品購入を自然に促すことができるようになります。
そして、心理状態に合った適切なアプローチをされれば、気分を害してしまうことも少ないでしょう。
売上を大きくアップさせたいのであれば、まずはマズローの欲求段階説を理解するところからはじめてみてください!!

最新情報をチェックしよう!