【努力】は圧倒的にコスパがいい話

今回は、「努力は圧倒的にコスパがいい」をテーマにして記事を書いていこうと思います。
何か物事を極めると慣れば、「努力」は付き物です。この努力ができるかできないかで人生そのものが大きく変わると言っても過言ではありません。
ですが、どうしても努力は「大変そう」、「継続できない」などネガティブなイメージがあって行動できないという方も多いと思いますので、今回は「考え方のポイント」について解説します!
この考え方ができるようになるだけで、努力が一気に楽になると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

・努力の基準

まず、努力の基準について説明していきます。
「努力」ってめちゃくちゃ抽象的な言葉ですよね?笑
万人に共通する努力の基準を定めるのは非常に難しいです。
例えば、「疲れる=努力」と捉える人もいれば、「結果が出る=努力」と捉える人もいます。
ここに一概の正解はあリません。ですが、僕がオススメするのは圧倒的に後者であり、「結果が出る=努力」という捉え方です。
「疲れる=努力」という捉え方では、疲れる基準が人によってバラバラなので、何かの結果に結びつく前に努力をやめてしまう可能性があるからです。
「疲れたから頑張った」と満足してしまっては、いつまで経っても高いレベルに挑戦することはできません。
あくまで、何かの結果が出るまで挑戦しましょう。その過程を努力とし、結果を分析することで努力のやり方を改善しましょう。

挑戦 →→→ 結果
 努力

・意外と知らないこと

この段階でも、まだ「努力しよう!」と思い立っている人は少ないと思います。笑
大変そうですよね?
ですが!
これを知っておくだけで一気にやる気が変わるはずです。
みんなが意外と知らない日本の事実として、「圧倒的に勉強しない層が多い」ということと「圧倒的に継続できる人が少ない」ということがあります。
ここから何が言えると思いますか?
努力して、結果を分析して改善するだけで、その分野の上位層数%に入ることができるということです。
努力するだけで上位数%に入れるって、努力のコスパめっちゃよくないですか??
もちろん努力するだけでなく、結果をみて改善することも重要ですが、継続するだけでも圧倒的にライバルを減らすことができるというのは紛れもない事実です。
この事実に気付けただけでも一歩リードじゃないですか??
あとは行動を継続するだけです^^

・努力の習慣化

努力するのは、最初はめっちゃ辛いと思います。笑
僕も辛かったです。
ですが!
【良くも悪くも人間は慣れます】
慣れるまで継続すれば、そのうちストレスが減少してくるはずです。
「何か最近辛く無くなってきたな」と感じたら、努力を習慣化できているということです!
このゾーンに入ったら無双状態に入れます。w
これはつまり、努力しているのに、それを努力と感じなくなるということです。
一流経営者などはこの状態の人がほとんどです。
成功しているのに「努力していない」という人ほど、圧倒的に努力の習慣化ができています。
他人から見たら、ものすごく努力しているのに本人はそれを当たり前だと認識している。
これはめちゃくちゃ理想型です。
この状態に入れば、努力をさらに改善することも容易になり、自然に結果がついてくるという好循環にはいることができますので、まずは努力の習慣化を目指してみてください!!

・まとめ

今回は「努力は圧倒的にコスパがいい」というテーマで記事を書いてみましたが、いかがでしょうか?
少しはやる気になってもらえたでしょうか?
この記事を読んでいる時点で、あなたは一歩リードしているので、あとは行動に移すだけです!
努力を継続するのは非常に重要ですが、定期的に結果の分析も行いましょう。
努力するだけで満足してしまって、思考停止してしまっては、そこから次のレベルへ進めません。
継続するだけで上位数%に入れるということは、その結果を分析して改善できるようになれば、その分野でトップレベルになれるということは言わずもがなお分かりのはずです。w
いきなりやろうとしても大変だと思いますので、徐々にレベルを上げていってください^^
この記事が何かをはじめるきっかけになれれば幸いです!

最新情報をチェックしよう!